


時代を越えて語り継がれる王朝刺繍
名だたる著名人を魅了する職人技で
手刺繍に想いを込めて伝統を紡ぐ
CONCEPT
特別な日の身なり・表情・心持ち・
そのすべてを最高に輝かせたい。
これが繍栄の製品つくりにおける
変わらぬ想いです。
繍栄の刺繍着物は、
一流芸能人にも多くの支持をいただいており
ドラマやCMで数々お召いただいております。
細かい条件にも一切の妥協を許さず、
職人たちと互いに信頼しあうことで
“他には真似できない日本一の刺繍着物”を
提供し続けることをお約束いたします。
商品について
手刺繍を行うため
1反ずつ製作しており、
人と被らない
オリジナリティに溢れた商品が特徴です。
独特のツヤ感や柔らかさが、
遠くから見ても美しい仕上がりとなり、
根強い人気をいただいております。
※こちらには抜粋した商品のみを掲載しております。
枝垂れ桜
桜は日本国の代表の花とも言いえます。 平安時代そして今も民衆に愛されてきたその歴史に包まれれば、至高の品格を纏えることでしょう。 丹後ちりめんをオリジナルで織り上げ、職人が夜空に浮かぶ三日月をイメージし染め上げた生地に、 絹糸を使った手刺繍で枝垂れ桜を縫い上げています。

銀龍

袖を通せば刺繍が煌めき、まるで生きているかのように動く龍。 圧倒的な風格を纏えるお着物です。丹後ちりめん銀ラメ織り込みの生地に、 手刺繍の平縫いで龍を縫い上げています。龍は全ての運気を上げる縁起物として広く崇められています。 また、邪気を祓い水を司る龍は、「厄除け」や「豊漁・豊作祈願」にもお使いいただけます。
蝋纈染め 汕頭
結城紬・蝋纈染め・汕頭刺繍の3つの伝統工芸を組み合わせたカジュアルなお着物。 中でも蝋纈染めは、その職人の手技によって風合いが変わるなど、 同じ型柄でも伝わる印象は異なる、すべてが唯一無二といえる師玉の一品です。

着物、帯、ショール、その他小物まで、
細部まで趣向を凝らした
“他には絶対にない本物”を、
ご用意しております。
王朝刺繍

繍栄では3000年近い歴史があるといわれる平刺繍(蘇州刺繍)、 相良刺繍、汕頭刺繍の「中国三大刺繍」に加え、日本の伝統技法である刺子刺繍を加えた 「四大刺繍」を組み合わせて製品作りを行っています。

「王朝刺繍」の由来は、ベトナム グエン王朝時代の皇帝の衣装に刺繍を施し、 歴代の皇帝の刺繍衣装製作に関わっていた長年の功績から勲章を受けたレ・ヴァン・キン氏を、 弊社の専属工場の最初の技術指導者として迎えたことから命名しています。
“職人”の技
繍栄の品物は、生地からこだわり
「下染→型置→刺繍」の全ての段階を
繍栄が厳選した職人が手がけております。
また、それぞれの刺繍は
職人の高い技術と長年の勘が欠かせません。
機械の刺繍では決して再現できない繊細さが、
闇夜でも華やかに輝くほどの
立体感を生み出します。


SHOW ROOM

京都 三条駅すぐの「京料理 箔」にて、実際に繍栄の商品をご覧いただくことが可能です。
細い小道を抜けると広がる、幕末の時代から受け継がれた建物の唯一無二な空間で、
ごゆっくりとした時間をお過ごしいただけます。
お問い合わせフォームもしくはお電話にて、見学のご予約を承っておりますので、
お気軽にご相談くださいませ。

繍栄の品が最も良く映える和の空間で、
スタッフが商品ひとつひとつの魅力やこだわりをご説明させていただきます。
ご使用の用途や、気になる品物がございましたら、お客様に合わせて最適なものを
事前にご用意させていただきますので、ご予約時にご希望日と合わせてお伝えくださいませ。

会場にて品物のお見積もりのご確認をいただくことも可能ですので、 お気軽にご見学にお越しくださいませ。
SHOW ROOM :京料理箔
■アクセス
京都府京都市中京区
木屋町通三条上る上大阪町528-3
京都 三条駅より徒歩3分
地下鉄東西線 京都市役所前駅より徒歩5分
お問い合わせ
会社概要
会社名 | 株式会社 繍栄 |
---|---|
本社 | 〒603-8063 京都府京都市北区 上賀茂今井河原町10番11 |
電話 FAX |
075-366-4151 075-366-4152 |
代表者 | 梶井保和 |
事業内容 | 呉服製造卸、刺繍加工、呉服製造小売 |
海外提携工場 | ベトナム3工場 |
登録商標 | 王朝刺繍 (登録番号 第5566043号) |
グループ会社 | GLION GROUP |